2018年12月9日から、桂木観音展望台に行き始めました。展望台に行くかどうか、気象庁の気象衛星画像を参考にして決めています。
掲載の衛星画像は日の出時の画像です。
2019年1月3日(6画像)
動画からコマ撮りした画像です。
雲が低くかかっています。

雲の上部が輝いてきました。

空気が澄んでいるので、真っ白な朝日が出てきます。


朝日が先端部と重なります。でも、溶けてしまい、見えません。


1月2日(5画像)





2019年初日の出。

日が出るまではスカイツリーは見えていましたが、朝日が出ると見えなくなりました。
2018年12月31日

12月30日

12月29日

スカイツリーと朝日(動画) 2018年12月26日。桂木観音展望台。画像をクリックするとYoutubeで動画が再生されます。BGMは交響曲風に自作しました。(12/27掲載)。
21、24と25日の画像です。
25日。太陽が見え隠れしていました。いつが日の出か分かりずらかった。

24日。雲は厚かった。朝日が昇るに連れ、ツリーの背景がだんだん明るくなってきました。

21日。ツリーに掛って朝日が出てました。

スカイツリーと朝日(動画) 20日。地平線から上る朝日。絶好の条件。撮影者、4名。動画を差し替えました。BGMを交響曲風にしてみました。画像をクリックするとYoutubeで動画が再生されます(12/22掲載)。
気象衛星画像(気象庁ホームページより)。

12日は、雨。桂木には行っていません。
11日、桂木観音展望台から 雲が厚い。スカイツリーは見えた。

日の出の画像

日の出時の気象衛星画像。

気象衛星画像(気象庁ホームページより)。
スカイツリーと斜光(動画) 2018年12月10日。雲が厚く、太陽は見えない。しばらくすると雲の切れ間から朝日が差し出しました。画像をクリックするとYoutubeで動画が再生されます(12/12掲載)。

日の出時の気象衛星画像。→が日の出の方向です。画像を見ると展望台から見た時、地平線に雲がかかっているものと思われます。

気象衛星画像(気象庁ホームページより)。矢印は、書き込みを加えました。
桂木観音展望台からの日の出(動画) 2018年12月9日。朝日がスカイツリーにかかる時期になりました。気象庁の衛星画像を見ると雲がかかっていると思われたが、展望台に行きました。僅かに地平線から上る朝日を見ることができましたが、直ぐに隠れてしまいました。朝日が出るまで撮影をしました。画像をクリックするとYoutubeで動画が再生されます(12/10掲載)。

日の出時の気象衛星画像。→が日の出の方向です。画像を見ると展望台から見た時、地平線に雲がかかっているものと思われます。

気象衛星画像(気象庁ホームページより)。矢印は、書き込みを加えました。