オタマジャクシと花筏

 花筏とは、散った花びらが水面に浮かび、それらが連なって流れていく様を筏に見立てた語です。
 2025年4月15日、サクラの木の下に水溜りができていました。

 オタマジャクシが沢山泳いでいました。水面に浮かんだ花びらが風に流れていました。

 動画が下にあります。

 水溜りには、水が流入しないので、干上がってしまうか心配です。4月19日に、確認に行きました。水は干上がっていましい、オタマジャクシは死んでしまったそうです。

皇居乾通りの桜(2)

 令和7年3月29日(土)から4月6日(日)まで、春季皇居乾通り一般公開が行われています。3月31日に見物した際、十数種の桜が咲いていました。今回、咲いていた桜を種類毎に紹介します。桜の名前は、ボードに記されていました。

                花が咲き始めた。
                花が咲き始めた。
                 八重紅枝垂

                 陽光 萼が赤い

 花を大きく撮れば、特徴が分かりやすかったですね。

皇居乾通りの桜(1)

 令和7年3月29日(土)から4月6日(日)まで、春季皇居乾通り一般公開が行われました。3月31日、曇天でしたが、乾通りの桜を見物に行きました。セキュリティーチェックで多少待っただけで、スムーズに入場できました。

           石垣が、城址の雰囲気を出しています。
                富士見多聞と桜
                 枝垂れ櫻
                 枝垂れ桜
         意外シーンに出会えました。濠は奥に続きます。
                東御苑へ行く道
                  乾濠
             通りの両側に桜が咲いています。

十数種類の桜がありましたが、次に掲載します。

Translate »