毛呂山町越辺(おっぺ)川の土手のハリエンジュの花が咲いていました。
トラクターを追って、虫を啄むムクドリ達
田んぼをトラクターが耕していました。するとムクドリ達が、トラクターの後を追い、出てきた虫を啄んでいました。
モンカゲロウを捕食しているハクセキレイ
毛呂山町の越辺(おっぺ)川で、水面羽化したモンカゲロウをハクセキレイやセグロセキレイが捕食していました。カゲロウは水面羽化した直後に捕食されます。時には捕食されずに林に逃げ込むカゲロウもいます。カゲロウの中には羽化が正常に行われず、飛べない個体もいます。ブヨも多数飛んでいますが、セキレイ達はブヨは捕食しませんでした。4月15日から25日頃まで観察しました。
野生の藤の花2本
毛呂山町阿諏訪の山に野生の藤の花が2本咲いていました。2本は30m程離れていました。2021年5月4日。
モンカゲロウの水面羽化
セキレイがしきりに飛び交っていたので、気をつけてみるとカゲロウを空中で捕まえていました。それでモンカゲロウの羽化に気付きました。でも、羽化する様子はなかなか撮ることは出来ません。川底からカゲロウが出てくるのですが、場所の予測ができません。羽化したカゲロウの大半は、直ぐに、セキレイに食べられてしまいます。
モンカゲロウの水面羽化の鮮明な動画を撮るのは今後の課題です。
アメンボに襲われたモンカゲロウ
日没前、モンカゲロウが水面で羽化していました。羽化して飛び立っても大半がセキレイに捕食されていました。まれなんですが、アメンボに襲われたカゲロウを5日間で2例見ました。襲われたカゲロウは、飛ぶことができませんでした。アメンボは、カゲロウの体液を吸っています。
サクランボを丸呑みするヒヨドリ
ヒヨドリ達がサクランボを丸呑みにしていました。
カワラヒワの水浴びシーン
2021年4月21日。2羽のカワラヒワが河原に下りた。そのうちの1羽が水浴びをはじめました。
毛呂山町上空を飛行機3機が同時に同方向に通過
同じ方向に飛んでいる飛行機3機に気付き、急ぎ、カメラを取り出したが、真上を通過してしまいました。
毛呂山町の山里のチューリップ畑
埼玉県毛呂山町葛貫にあるチューリップ畑。2年前は規模が2倍だったそうです。植えられている品種ももっと多かったそうです。現在は世話をしていないとのことでした。