注目

他のコンテンツの紹介

The English page is here.
ブログ
過去のブログ(2017/1月~2019/10月)(動画有り)
オオハクチョウ
かわじまのコハクチョウ
笠山(おっぱい山)
日の出
左右対称な感じ(漢字)
🎹 ブラウザピアノ:PCでピアノが弾けるよ。
🎹 midiキーボーで弾くブラウザピアノNew
~☆~ 天国の音を奏でる楽器 ~☆~ チェレスタ
色見本
midi-perl(perlで楽譜を作る)
GMドラム一覧
youtubeの投稿動画一覧
略語検索
生物最重要語リスト

サギのねぐら入り

 2025年8月9日日本野鳥の会埼玉主催のサギのねぐら入りの観察会に参加しました。 場所は吉川市。越谷市中川の河川敷には、サギの大コロニーがあり、100m離れた吉川市側から見ることができる。ここには、アマサギ、コサギ、チュウサギ、ゴイサギ、チュウダイサギ、アオサギの6種がいる。この時期には、巣立ちしている個体もいるが、幼鳥もいます。

コサギとアマサギ

チュウダイサギ。夕日を浴びています。

 下の林は、下流400mにあるケヤキ、ムクノキ(?)などが生えており、ゴイサギ、シラサギ、アオサギの巣が合計で20個程あった。巣は葉に隠れたりして見えにくいです。

アオサギの巣があります。

河川敷のアマサギ達

ひょうきんなゴイサギの幼鳥

 河川敷のサギ達を観察しているうちに、下流の林にサギ達が沢山止っていると声がかかったので、下流を見ました。

樹冠部の表面にサギが止まっていました。

 河川時の方もねぐら入りするサギが増えてきました。

暗いですが、サギ達が戻ってきました。

まとまって、ねぐら入りです。圧巻です。

 日の入りを過ぎたので観察会は解散です。ねぐら入りが続くので撮影は続けました。

 
 この時に撮った動画です。

ハンカチの木

 自転車で通りかかると、3人の方に持ち主の方が高枝切りはさみで花の付いた枝を切ってあげていらっしゃいました。その方々の一人からハンカチノキと教えて頂きました。持ち主の方にこの木がここに植えてあるのか聞きそびれてしまいました。

 日影になっていますが、画像です。白いのは苞葉です。よく見ると葉脈が分かります。花びらはありません。

オタマジャクシと花筏

 花筏とは、散った花びらが水面に浮かび、それらが連なって流れていく様を筏に見立てた語です。
 2025年4月15日、サクラの木の下に水溜りができていました。

 オタマジャクシが沢山泳いでいました。水面に浮かんだ花びらが風に流れていました。

 動画が下にあります。

 水溜りには、水が流入しないので、干上がってしまうか心配です。4月19日に、確認に行きました。水は干上がっていましい、オタマジャクシは死んでしまったそうです。

皇居乾通りの桜(2)

 令和7年3月29日(土)から4月6日(日)まで、春季皇居乾通り一般公開が行われています。3月31日に見物した際、十数種の桜が咲いていました。今回、咲いていた桜を種類毎に紹介します。桜の名前は、ボードに記されていました。

                花が咲き始めた。
                花が咲き始めた。
                 八重紅枝垂

                 陽光 萼が赤い

 花を大きく撮れば、特徴が分かりやすかったですね。

皇居乾通りの桜(1)

 令和7年3月29日(土)から4月6日(日)まで、春季皇居乾通り一般公開が行われました。3月31日、曇天でしたが、乾通りの桜を見物に行きました。セキュリティーチェックで多少待っただけで、スムーズに入場できました。

           石垣が、城址の雰囲気を出しています。
                富士見多聞と桜
                 枝垂れ櫻
                 枝垂れ桜
         意外シーンに出会えました。濠は奥に続きます。
                東御苑へ行く道
                  乾濠
             通りの両側に桜が咲いています。

十数種類の桜がありましたが、次に掲載します。

ツグミが虫を摂取していた

 今期は、ツグミを見る機会が少なかったが、家の庭にやってきた。(3月11日)

ツグミ

 餌を探している時は、動きが速く、餌を獲った瞬間を確認するのは難しいが、動画の一コマから虫の幼虫か蛹をついばんでいるシーンを捉えることができた。

ムクドリ達が虫をついばんでいました。

 3月4日、みぞれの中、ムクドリ達が田んぼで虫をついばんでいました。

 段差のある畦道。

 距離があるのと動きが速いので、捉えるのが難しいのですが、動画の中の一コマです。確認しづらいのですが、蛹(?)をついばんでいます。2例を捉えることができました。

 youtubeに動画あります。https://youtu.be/cXJzgrESUws

カイツブリの巣がカメに乗っ取られた

 4月23日に巣を見た時は3個卵がありました。

 4月25日、カメが3匹カイツブリの巣にいました。詳しいことは分かりませんが、カメにカイツブリの巣が乗っ取られてしまった。卵は食べられたようです。心配していたことが起こってしまった。

 去年は、今年より1ヶ月程早く、雛を孵していました。

 巣を放棄しましたが、巣材を新しい場所に運んでいました。

渡り途中のコムクドリ

 毛呂川の土手を散歩中、頭上を横切った時はムクドリかと思いました。電線に止まったので撮影できました。コムクドリ、はじめて見る鳥だ。23羽程の群れでした。久保堰近くで、東の方向へ群れで飛び去ってしまいました。夏鳥で、日本では北海道や本州北部で繁殖しています。かわいい鳥ですね。

Translate »